山手線Ⅱ
~そう言えば、一駅歩いていた~
【代々木駅(東京都渋谷区代々木一丁目34番1号)→原宿駅(渋谷区神宮前一丁目18番20号)1.5営業km】
2020年の春分の日〔3月20日(金)〕に続く3連休の最終日の22日(日)、前日〔21日(土)〕に横浜で行われた第2回UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会のフルマラソンの部に出場した翌日の飛行機を待つまでの時間に明治神宮へバードウォッチングに行ってきました。本来であれば、本稿は4月に掲載すべきでしたが、コロナウィルス感染症緊急事態宣言前のこととはいえ、緊急事態宣言中に発表することはどうかと思い、ホームページの更新を自粛しておりました関係上、今月(7月)の掲載となりました。
代々木駅で荷物をコインロッカーに預けてから、西口から出て北参道入口から明治神宮に入り、北池を渡って宝物殿前を過ぎ、西参道口の手前を右折して本殿の西側を過ぎ、南池の西側のバードサンクチュアリを通って、原宿駅の側の神宮橋へ至るルートです。9時27分(晴れ)に北参道入口に入り、10時51分(晴れ)に原宿駅に到着しました。
 |
 |
このバードウォッチングのコースは私が東京を訪れた際に何回も歩いているのですが、無意識に山手線沿いの旅をしていることに気が付きました。そして、再び来た道を引き返し、11時52分(晴れ)に原宿駅へ戻って荷物を取り出し、羽田空港へ向かいました。
代々木駅と渋谷駅のある東京都渋谷区は、かっては東海道に属する律令国では武蔵野国にありました。東海道と言うと東海道五十三次で有名な本州太平洋側の中部を通る幹線道路をイメージしますが、ここで言う東海道は畿内から東へ伸びる行政区画としての東海道です。7世紀後期(飛鳥時代後期)から実施された律令制における広域地方行政区画は五畿七道からなり、畿内ともいわれた大和、山城、摂津、河内及び和泉の5国(五畿)と、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道及び西海道の七道がそれです。東海道は現在の茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨、静岡、愛知及び三重県(熊野地方を除く。)をその領域としていました。当時の律令国では、伊賀国(三重県西部)、伊勢国(三重県西部と南部及び志摩半島を除く全域)、志摩国(三重県島半島部と愛知県渥美半島の間にある一部の島々)、尾張国(愛知県西部)、三河国(愛知県中部・東部)、遠江国(静岡県西部)、駿河国(静岡県中部・西部)、伊豆国(伊豆半島及び伊豆諸島)、甲斐国(山梨県)、相模国(神奈川県中部・西部)、武蔵国(東京都、埼玉県、神奈川県東部の一部)、安房国(千葉県南部)、上総国(千葉県中部)、下総国(東京都隅田川東岸、千葉県北部、埼玉県中川東岸、茨城県南西部)及び常陸国(茨城県)です。但し、武蔵国は771年までは東山道に属していました。
武蔵国は、現在の埼玉県の旧中葛飾郡を除く全域、東京都の特別区と多摩地域、神奈川県の川崎市と一部を除く横浜市を領域としていました。この地域には元々、无邪志国造、胸刺国造及び知々夫国造の3つの国造が存在していましたが、6世紀の埼玉県行田市を本拠地とする武蔵国造の乱後、これらの国造の領域を併せて7世紀に武蔵国が成立しました。国府は現在の東京都府中市に置かれました。武蔵国は歴史的にその北部の毛野国と関係が深かったため、当初は東山道に属していました。東山道は畿内から毛野国を経て陸奥国にいたる幹線でしたが、国府の府中が幹線から離れていたために、新田・足利から伸び武蔵国をほぼ縦断する支線である東山道武蔵路が設けられました。
その後、武蔵国はその南部において相模国及び東京湾を経由する往来が次第に活発になったため、771年(宝亀2年)10月27日に東海道へ移管され、相模国・武蔵国・下総国を結ぶ陸路が整備されました。中世になると牧(飼育や繁殖のために牛や馬を放牧しておくための区域)の管理者の中から秩父氏が起こり、小野姓横山党横山氏など武蔵七党と言われる同族的武士団が誕生し割拠していましたが、鎌倉幕府成立に貢献し、幕府を支えました。武蔵国府は重要な拠点となり、鎌倉街道が敷設されました。しかし、幕府により地元有力勢力が排除され、比企氏、畠山氏が滅ぼされ、秩父氏の背力は衰え、北条氏特捜が実権を握りました。室町時代になり鎌倉に鎌倉府が置かれると、武蔵国の実権は関東管領上杉氏が握りました。その後関東では争いが続き鎌倉街道もしばしば戦場となりましたが、戦国時代後期からは後北条氏が大きな勢力を振るうようになりました。その後、1590年(天正18年)に豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が滅び、徳川家康が関東へ移りました。江戸幕府開府以後は徳川政権のお膝元として、日本政治の中心地となりました。そして、川越藩、忍藩、岩槻藩が置かれ武蔵三藩と呼ばれて江戸防衛の要として重臣が配されました。明治維新後は首都が武蔵国の東京へ遷り、東京以外の武蔵国は埼玉県と神奈川県に分割され、現在に至っています。
現在の日本の地域区分(全国八地方区分)では、渋谷区は関東地方に属しています。関東地方は本州の東部に位置し、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県の1都6県で構成されています。なお首都圏整備法上の首都圏という場合には、山梨県が含まれています。なお、関東地方は茨城県、栃木県及び群馬県の北関東と、千葉県、東京都、神奈川県及び埼玉県の南関東に分けられます。関東地方は、面積32,423.90㎢で日本の総面積377,975.21㎢の8.58%を、人口43,507,145人(2020年1月1日現在)で日本の総人口1億2615万人の34.49%を占めています。
東京都は、東京都区部(東京23区)、多摩地域(23市及び西多摩郡3町1村)及び東京都島嶼部(大島、三宅、八丈、小笠原)の4支庁(2町7村)からなっています。沖ノ鳥島、南鳥島を含んでいるため、日本の最南端及び最東端に位置する都道府県です。面積は2,193.96㎢で日本の0.58%、人口は13,951,636人(2020年1月1日現在)で日本の11.06%を占めています。都の木はイチョウ、花はソメイヨシノ、鳥はユリカモメ(動物界脊椎動物門鳥綱チドリ目カモメ科カモメ属Larus ridibundus Linnaeus)です。都庁所在地は新宿区です。東京都の主要部分は関東平野に位置し、東京湾に面しています。東京都心は、江戸幕府成立以来、日本の政治・行政の実質的な中心地でしたが、1868年(慶応4年/明治元年)に平安京から江戸に皇居や太政官などの首都機能が移転し、その後東京府と改称して、名目的にも首都となりました。
渋谷区は東京特別区の一つで渋谷駅周辺は副都心の一つになっています。面積は15.11㎢で東京都の0.69%占めており62市区町村中42番目、人口は234,661人(2020年1月1日現在)で東京都の1.68%を占めており62市区町村中23番目です。渋谷区は1932年(昭和7年)に東京府豊多摩郡13町が東京市に編入された際に、渋谷町、千駄ヶ谷町、代々木町の3町をまとめて渋谷区となりました。
この日歩いた山手線はJR東日本(東日本旅客鉄道)が運営する東京都心部を環状運転を行い、多くの駅で都心から各方面へと伸びるJRや私鉄各社の放射路線や地下鉄各線に接続しています。1週の長さは34.5kmで、1週の所要時間は内回り・外回りとも59分です。当初の旅客輸送は新橋駅-品川駅-新宿駅-赤羽駅間を往復する列車が1日数往復だけでしたが、その後、東京山手の人口増に伴い上野駅を起点として池袋駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅、新橋駅を経て東京駅方面へ至る環状運転が開始され、更に上野駅-東京駅間の開通により現在の運行形態となりました。現在では30の駅があります。
この日の出発駅である代々木駅はJR東日本の中央本線と山手線の2路線及び都営地下鉄大江戸線が乗り入れる接続駅です。JR東日本の駅は、2面2線の相対式ホームが1面2線の島式ホームを挟む、合計3面4線を有する高架駅です。1番線は山手線外回り新宿・池袋・上野方面行き、2番線は山手線内回り原宿・渋谷・品川方面行き、3番線は中央・総武線(各駅停車)西行中野・三鷹方面行き、4番線は中央・総武線(各駅停車)東行千駄ヶ谷・お茶ノ水・千葉方面行きです。直営駅で、東京山手線内・東京都区内駅となっています。1日の平均乗車人員は70,479人(2018年度)で、1906年(明治39年)9月23日の開業です。

一方、この日の終着駅である原宿駅は、山手線の単独路線です。単式ホーム2面2線を有する地上駅(橋上駅)で、改札口は表参道口と竹下口があり、表参道口の改札外に東京地下鉄の明治神宮前(原宿)駅への乗換口があります。1番線は山手線内回り渋谷・品川・東京方面行き、2番線は山手線外回り新宿・池袋・上野方面行きです。直営駅で、東京山手線内・東京都区内駅です。1日の平均乗車人員は75,341人(2018年度)で、1906年(明治39年)10月30日の開業です。
《代々木駅・原宿駅間で観察された鳥達》
[カモ目]〔カモ科〕カルガモ
[カイツブリ目]〔カイツブリ科〕カイツブリ
[ハト目]〔ハト科〕キジバト
[スズメ目]〔カラス科〕ハシボソガラス、ハシブトガラス
〔シジュウカラ科〕ヤマガラ、シジュウカラ
〔ヒヨドリ科〕ヒヨドリ
〔ウグイス科〕ウグイス
〔メジロ科〕メジロ
〔スズメ科〕スズメ
〔ホオジロ科〕アオジ
以上4目10科12種
【果てしない旅の足跡】
年月日 |
|
線 |
出発駅 |
到着駅 |
歩行距離 |
合計距離 |
2008.09.29 |
J
R
西
日
本 |
山
口
線 |
益 田 |
島
根
県 |
益田市 |
東青原 |
13.3km |
13.3km |
2008.11.03 |
東青原 |
津和野町 |
青野山 |
14.5km |
27.8km |
2008.11.30 |
青野山 |
船平山 |
13.3km |
41.1km |
2009.04.29 |
船平山 |
山
口
県 |
山口市 |
三 谷 |
14.2km |
55.3km |
2009.05.10 |
三 谷 |
篠 目 |
9.7km |
65.0km |
2009.05.31 |
篠 目 |
湯田温泉 |
18.6km |
83.6km |
2009.06.13 |
湯田温泉 |
新山口 |
10.3km |
93.9km |
2010.06.20 |
山
陰
本
線 |
幡 生 |
下関
市 |
福 江 |
8.2km |
102.1km |
2010.07.25 |
福 江 |
川棚温泉 |
12.7km |
114.8km |
2010.08.08 |
川棚温泉 |
宇賀本郷 |
9.4km |
124.2km |
2010.11.23 |
宇賀本郷 |
阿 川 |
16.1km |
140.3km |
2010.12.19 |
阿 川 |
人 丸 |
13.9km |
154.2km |
2011.01.08 |
人 丸 |
長門市 |
長門市 |
13.9km |
168.1km |
2011.02.13 |
長門市 |
三 見 |
15.7km |
183.8km |
2011.03.13 |
三 見 |
萩
市 |
東 萩 |
11.9km |
195.7km |
2011.04.10 |
東 萩 |
木 与 |
16.4km |
212.1km |
2011.05.15 |
木 与 |
阿武
町 |
宇田郷 |
6.4km |
218.5km |
2011.07.17 |
宇田郷 |
飯 浦 |
21.2km |
239.7km |
2011.08.07 |
飯 浦 |
島
根
県 |
益田市 |
益 田 |
13.5km |
253.2km |
2011.09.25 |
益 田 |
岡 見 |
16.9km |
270.1km |
2011.11.03 |
岡 見 |
浜田市 |
折 居 |
14.8km |
284.9km |
2012.04.15 |
折 居 |
西浜田 |
8.9km |
293.8km |
2012.05.05 |
西浜田 |
下 府 |
9.0km |
302.8km |
2012.07.22 |
下 府 |
都野津 |
11.0km |
313.8km |
2012.09.02 |
都野津 |
江津市 |
浅 利 |
10.7km |
324.5km |
2012.10.07 |
浅 利 |
石見福光 |
7.2km |
331.7km |
2012.11.04 |
石見福光 |
大田市 |
仁 万 |
11.9km |
343.6km |
2012.12.16 |
仁 万 |
久 手 |
15.2km |
358.8km |
2013.01.06 |
久 手 |
小 田 |
13.6km |
372.4km |
2013.03.24 |
小 田 |
出雲市 |
出雲神西 |
8.7km |
381.1km |
2013.04.14 |
出雲神西 |
出雲市 |
6.8km |
387.9km |
2013.05.06 |
出雲市 |
荘 原 |
11.6km |
399.5km |
2013.06.09 |
荘 原 |
来 待 |
8.5km |
408.0km |
2013.07.15 |
来 待 |
松江市 |
松 江 |
12.6km |
420.6km |
2013.08.18 |
松 江 |
東松江 |
6.6km |
427.2km |
2013.09.23 |
東松江 |
荒 島 |
8.7km |
435.9km |
2013.11.04 |
荒 島 |
安来市 |
米 子 |
13.6km |
449.5km |
2013.12.08 |
米 子 |
鳥
取
県 |
米子市 |
大山口 |
14.2km |
463.7km |
2014.03.02 |
大山口 |
大山町 |
中山口 |
13.3km |
447.0km |
2014.04.27 |
中山口 |
浦 安 |
9.7km |
486.7km |
2014.05.25 |
浦 安 |
琴浦町 |
倉 吉 |
15.7km |
502.4km |
2014.06.14 |
倉 吉 |
倉吉市 |
青 谷 |
17.3km |
519.7km |
2014.07.27 |
青 谷 |
鳥取市 |
鳥取大学前 |
17.0km |
536.7km |
2014.09.15 |
鳥取大学前 |
福 部 |
16.7km |
553.4km |
2014.10.04 |
福 部 |
居 組 |
14.9km |
568.3km |
2014.11.24 |
居 組 |
兵
庫
県 |
新温泉町 |
久 谷 |
12.4km |
580.7km |
2015.03.08 |
久 谷 |
鎧 |
6.4km |
587.1km |
2015.04.12 |
鎧 |
香美町 |
柴 山 |
9.7km |
596.8km |
2015.05.10 |
柴 山 |
竹 野 |
9.7km |
606.5km |
2015.06.28 |
竹 野 |
豊岡市 |
城崎温泉 |
8.0km |
614.5km |
2015.07.26 |
城崎温泉 |
玄武洞 |
4.3km |
618.8km |
2015.08.30 |
玄武洞 |
豊 岡 |
5.3km |
624.1km |
2015.09.06 |
豊 岡 |
国 府 |
6.0km |
630.1km |
2015.10.25 |
国 府 |
八 鹿 |
11.2km |
641.3km |
2015.11.29 |
八 鹿 |
養父市 |
和田山 |
12.2km |
653.5km |
2015.12.27 |
和田山 |
朝来市 |
上夜久野 |
9.2km |
662.7km |
2016.01.17 |
上夜久野 |
京
都
府 |
福知山市 |
上川口 |
14.6km |
667.3km |
2016.02.14 |
上川口 |
福知山 |
6.7km |
684.0km |
2016.03.26 |
福知山 |
綾 部 |
12.3km |
696.3km |
2016.04.03 |
綾 部 |
綾部市 |
立 木 |
10.7km |
707.0km |
2016.05.08 |
立 木 |
京丹波町 |
下 山 |
13.6km |
720.6km |
2016.06.26 |
下 山 |
日 吉 |
10.0km |
730.6km |
2016.07.16 |
日 吉 |
南丹市 |
八 木 |
13.7km |
744.3km |
2016.08.27 |
八 木 |
馬 堀 |
10.1km |
754.4km |
2016.09.11 |
馬 堀 |
亀岡市 |
保津峡 |
3.8km |
758.2km |
2016.10.01 |
保津峡 |
二 条 |
10.1km |
768.3km |
2016.11.26 |
二 条 |
京都市 |
京 都 |
4.2km |
772.5km |
2017.01.22 |
仙崎支線 |
長門市 |
山口県 |
長門市 |
仙 崎 |
2.2km |
774.7km |
2017.03.19 |
東
海
道
本
線 |
京 都 |
京
都
府 |
京都市 |
向日町 |
6.4km |
781.1km |
2017.05.04 |
向日町 |
向日市 |
島 本 |
9.9km |
791.0km |
2017.07.02 |
島 本 |
大
阪
府 |
島本町 |
茨 木 |
11.9km |
802.9km |
2017.10.08 |
茨 木 |
茨木市 |
東淀川 |
10.1km |
813.0km |
2017.11.04 |
東淀川 |
大阪市 |
塚 本 |
7.9km |
820.9km |
2018.01.06 |
塚 本 |
西 宮 |
12.0km |
832.9km |
2018.09.23 |
西 宮 |
兵
庫
県 |
西宮市 |
芦 屋 |
3.8km |
836.7km |
2019.05.05 |
芦 屋 |
芦屋市 |
摂津本山 |
2.9km |
839.6km |
2019.08.17 |
摂津本山 |
神戸市 |
六 甲 道 |
3.8km |
843.4km |
2019.09.22 |
六 甲 道 |
三 ノ 宮 |
4.7km |
848.1km |
2019.10.27 |
三 ノ 宮 |
神 戸 |
2.5km |
850.6km |
2020.01.18 |
山
陽
本
線 |
神 戸 |
鷹 取 |
5.1km |
855.7km |
2020.01.18 |
鷹 取 |
塩 屋 |
5.1km |
860.8km |
2019.11.23 |
大 畠 |
山
口
県 |
光
市 |
神 代 |
5.1km |
865.9km |
2018.11.25 |
柳 井 |
大 畠 |
7.3km |
873.2km |
2019.04.14 |
田布施 |
田布施町 |
柳 井 |
6.2km |
879.4km |
2019.02.10 |
岩 田 |
光
市 |
田布施 |
5.5km |
884.9km |
2019.01.06 |
島 田 |
岩 田 |
5.0km |
889.9km |
2018.12.24 |
光 |
島 田 |
4.8km |
894.7km |
2018.11.25 |
下 松 |
下松市 |
光 |
6.2km |
900.9km |
2018.08.19 |
櫛ヶ浜 |
周
南
市 |
下 松 |
4.6km |
905.5km |
2018.07.01 |
新南陽 |
櫛ヶ浜 |
7.5km |
913.0km |
2018.06.17 |
戸 田 |
新南陽 |
6.7km |
919.7km |
2018.05.27 |
富 海 |
防
府
市 |
戸 田 |
8.5km |
928.2km |
2018.04.08 |
防 府 |
富 海 |
7.2km |
935.4km |
2018.03.25 |
大 道 |
防 府 |
7.8km |
943.2km |
2018.02.25 |
四 辻 |
山
口
市 |
大 道 |
4.8km |
948.0km |
2017.02.05 |
新山口 |
四 辻 |
5.2km |
953.2km |
2009.07.11 |
新山口 |
本由良 |
8.5km |
961.7km |
2009.08.09 |
本由良 |
宇 部 |
16.8km |
978.5km |
2009.10.11 |
宇 部 |
宇部市 |
厚 狭 |
9.3km |
987.8km |
2009.11.15 |
厚 狭 |
山陽小野田市 |
小 月 |
14.5km |
1,002.3km |
2010.03.21 |
小 月 |
下
関
市 |
新下関 |
12.1km |
1,014.4km |
2010.04.10 |
新 下 関 |
下 関 |
7.2km |
1,021.6 km |
2010.05.16 |
下 関 |
門 司 |
6.3km |
1,027.9 km |
【果てしない旅の足跡】《番外編》
年月日 |
|
線 |
出 発 駅 |
到着駅 |
歩行距離 |
合計距離 |
2008.10.12 |
J
R
東
日
本 |
山
手
線 |
池 袋 |
東
京
都 |
豊
島
区 |
新大久保 |
3.5km |
3.5km |
|
代 々 木 |
渋
谷
区 |
原 宿 |
1.5km |
5.0km |
2013.06.22 |
横
須
賀
線 |
北
鎌
倉 |
神
奈
川
県 |
鎌
倉
市 |
鎌倉 |
2.2km |
7.2km |
2017.11.04 |
J
R
西
日
本 |
大
阪
環
状
線 |
大 阪 |
大
阪
府 |
大
阪
市 |
福島 |
1.0km |
8.2km |
2018.01.06 |
東
西
線 |
加島 |
尼
崎 |
2.2km |
10.4km |
2017.04.02 |
三
江
線 |
江
津 |
島
根
県 |
江
津
市 |
川平 |
7.0km |
17.4km |
2017.05.14 |
川
平 |
石見川越 |
15.3km |
32.7km |
2017.06.04 |
石見川越 |
木路原 |
12.3km |
45.0km |
2017.07.30 |
木路原 |
川
本
町 |
明塚 |
10.4km |
55.4km |
2017.08.11 |
明
塚 |
美
郷
町 |
沢谷 |
8.8km |
64.2km |
2017.09.03 |
沢谷 |
石見都賀 |
14.6km |
78.8km |
2017.10.29 |
石見都
賀 |
江平 |
14.8km |
93.6km |
2017.11.12 |
江
平 |
邑
南
町 |
所木 |
13.8km |
107.4km |
2017.12.23 |
所
木 |
広
島
県 |
安
芸
高
田
市 |
三次 |
11.1km |
118.5km |
2010.05.16 |
J
R
九
州 |
鹿
児
島
本
線 |
門司港 |
福
岡
県 |
北
九
州
市 |
門司 |
5.5km |
124.0km |
2013.06.22 |
江
ノ
島
電
鉄 |
江
ノ
島
電
鉄
線 |
鎌
倉 |
神
奈
川
県 |
鎌
倉
市 |
和田塚 |
0.8km |
124.8km |
2017.09.30 |
箱
根
登
山
鉄
道 |
鉄
道
線 |
箱根板橋 |
小
田
原
市 |
風祭 |
1.5km |
126.3km |
2018.03.31 |
風
祭 |
小涌谷 |
10.2km |
136.5km |
2016.10.01 |
京
福 電
気
鉄
道 |
北
野
線 |
帷
子
ノ
辻 |
京
都
府 |
京
都
市 |
撮影所前 |
0.3km |
136.8km |
2016.10.01 |
嵐
山
本
線 |
嵐
山 |
太秦広隆寺 |
2.8km |
139.6km |
2016.09.11
2016.10.01 |
嵯
峨
野
観
光
鉄
道 |
嵯
峨
野
観
光
線 |
トロッコ亀岡 |
亀
岡
市 |
トロッコ嵯峨 |
7.3km |
146.9km |
2016.02.14 |
京
都
丹
後
鉄
道 |
宮
福
線 |
荒河かしの木台 |
福
知
山
市 |
福知山 |
2.9km |
149.8km |
2017.03.19 |
阪
急
電
鉄 |
京
都
本
線 |
洛西口 |
京
都
市 |
東向日 |
1.3km |
151.1km |
2017.05.04 |
東向日 |
向
日
市 |
水無瀬 |
9.3km |
160.4km |
2017.07.02 |
水無瀬 |
大
阪
府 |
島
本
町 |
茨木市 |
10.9km |
171.3km |
2017.10.08 |
摂津市 |
摂
津
市 |
正雀 |
1.5km |
172.8km |
2017.11.04 |
神
戸
本
線 |
中 津 |
大
阪
市 |
梅田 |
0.9km |
173.7km |
2016.09.23 |
西宮北口 |
兵
庫
県 |
神 戸
市 |
夙川 |
2.7km |
176.4km |
2019.05.05 |
夙 川 |
岡
本 |
5.1km |
181.5km |
2019.08.17 |
摂
津
市 |
御影 |
2.2km |
183.7km |
2019.09.22 |
御影 |
神戸三宮 |
6.7km |
190.4km |
2019.09.22 |
神
戸
高速線 |
神戸三宮 |
高速神戸 |
2.2km |
192.6km |
2019.09.22 |
高速神戸 |
新 開 地 |
0.6km |
193.2km |
2018.01.06 |
今
津
線 |
西宮北口 |
西
宮
市 |
阪神国道 |
0.9km |
194.1km |
2017.10.08
2017.11.04 |
大
阪
市
営
地
下
鉄 |
御
堂
筋
線 |
東三国 |
大
阪
府 |
大
阪
市 |
新
大
阪 |
0.9km |
195.0km |
2017.11.04 |
新大阪 |
梅
田 |
3.5km |
198.5km |
2018.09.23 |
阪
神
電
鉄 |
阪
神
本
線 |
西 宮 |
兵
庫
県 |
西
宮
市 |
打出 |
2.3km |
200.8km |
2019.05.05 |
打 出 |
芦
屋
市 |
深
江 |
2.5km |
203.3km |
2019.0817 |
住 吉 |
神
戸
市 |
新 在 家 |
2.0km |
205.3km |
2019.09.22 |
新 在 家 |
>
神戸三宮 |
4.6km |
209.9km |
2019.09.22 |
神戸三宮 |
>
元 町 |
0.9km |
210.8km |
2019.09.22 |
一
畑
電
鉄 |
元 町 |
>
高速神戸 |
1.5km |
212.3km |
2019.09.22 |
高速神戸 |
>
西 代 |
3.5km |
215.8km |
2019.09.22 |
山
陽
電
気
鉄
道 |
新
在
家 |
三宮・
花時計前 |
>
ハーバー
ランド |
2.3km |
218.1km |
2020.01.18 |
新
在
家 |
高速長田 |
>
板 宿 |
2.7km |
220.8km |
2010.01.18 |
一
畑
電
鉄 |
北
松
江
線 |
西 代 |
島
根
県 |
出
雲
市 |
板 宿 |
1.0km |
221.8km |
2020.02.16 |
板 宿 |
山陽塩屋 |
5.8km |
227.6km |
2013.05.06 |
電鉄出雲市 |
大津 |
2.0km |
229.6km |
2018.10.28 |
大 津 |
武志 |
2.1km |
231.7km |
2020.05,24 |
武 志 |
川 跡 |
0.8km |
232.5km |
2010.05.16 |
平
成
筑
豊
鉄
道 |
門
司
港
レ
ト
ロ
観
光
線 |
ノーフォーク広場 |
福
岡
県 |
北
九
州
市
門
司
区 |
九州鉄道記念館 |
1.3km |
233.8km |
総合計 |
|
|
|
|
|
|
|
1,261.7km |